Entries
昔ながらのあそびと思い出
2019年に入って早や半月。
そういえば年始のお参りの際に
おみくじはひきましたか?
まだという方。
愛らしい子こんな子はいかがでしょう。

【奈良みくじ 鹿】 378円
陶器製の鹿で、中におみくじが1枚入っています。
ちょこんと上向き加減で、皆さまから選ばれるのを待っておりますよ♪
福も訪れますように(*^^)v
さて。
前回のブログにて、店内に
日本人作家のコーナーを設けたお話をしました。
実はレジ前はそれに付随して (?)
日本の昔ながらのあそび を集めています♪

独楽にけん玉、紙風船などなど
懐かしの玩具がずらり。
自分が小学生くらいの頃は、
室内ならジェニーちゃんでお人形遊び
外なら ドロケに氷鬼・高鬼・色鬼・影踏み鬼、缶けりにゴムタン(ゴムとび)、けんけんぱ
この辺の遊びは地域によって呼び方もローカルルールも色々ありますね。
ぜひ年代や出身地の違う方と語り合ってみてください☆ 面白いですよ~o(^▽^)o
余談ですが
リカチャンではなく、ジェニー&ティモテ派でした。
しばらくしてティモテ自慢の長い金髪をバッサリ切り、
一部剥げさせてしまうという愚行に及びましたΣ(´Д`*)
伸びると思っていた・・・けっこう怖すぎるやつですね。でも今では笑い話。
そんなこんなそれなりに活発な女の子でしたが、
実は就職直前まで紐を使うタイプの独楽の回し方を知りませんでした。
そしてそのまま前職である幼稚園に就職。
そこは年長クラスで独楽回しに取り組んでいる園でした。
―――はい。お察しいただけましたでしょうか。
紐を使った独楽の回し方は、そこでの実習期間中
卒業目前の子どもたちから教えてもらいましたヾ(・∀・)ノ
「えっ先生知らんの!?」
「初めはできひんかったけど、できるようになったんよ。先生もできるって」
「教えたる!」「この独楽使ってえぇよ~」
「こーやって押さえてな、紐ぐるぐるしてな・・・
あっー・・・うん。たまに失敗すんねん。難しいねん(笑)」
とかなんとか何人かの子どもたちに言われながら
紐の付け方と投げ方を教わりました(* ´ ▽ ` *)
今でも良き思い出です。
現在。お店でもそんな懐かしさある独楽がアレコレ

当時は素材や形状が色々あるなんて知らなかったのですが。
日本製のボディが木製もの (写真左側の大きめの独楽:群こま、大山こま)
木製ボディに輪っかが付いたもの (右下:鉄輪こま)
軽くて鮮やかなブリキタイプ (中央:プリントこま/缶コマ)
最近は最新設計とされるタイプのもの (右上:検定こまツバメ)
など様々b(’0’)d
そうそう
独楽と言えば、紐を使わず指で回すものもありますね

ネフコマ ひとふでこま
これ面白いな~と思ったのは金属でできたもの。
精密機器並みの設計によって、安定性はバツグンです。

逆立ちコマ みんなの独楽
お正月遊びとしても親しまれている独楽
回せるようになるまで練習は必要ですが
それがまた醍醐味というやつですヽ(≧∀≦)ノ
大人から子供たちへ 私は逆でしたが(笑)
受け継いでいってみませんか。
ちなみに “よくまわる” という点から
家内安全や商売繁盛の縁起物とも言われています(゜レ゜)
お飾りとしてもいかがでしょう♪
EMI
そういえば年始のお参りの際に
おみくじはひきましたか?
まだという方。
愛らしい子こんな子はいかがでしょう。

【奈良みくじ 鹿】 378円
陶器製の鹿で、中におみくじが1枚入っています。
ちょこんと上向き加減で、皆さまから選ばれるのを待っておりますよ♪
福も訪れますように(*^^)v
さて。
前回のブログにて、店内に
日本人作家のコーナーを設けたお話をしました。
実はレジ前はそれに付随して (?)
日本の昔ながらのあそび を集めています♪

独楽にけん玉、紙風船などなど
懐かしの玩具がずらり。
自分が小学生くらいの頃は、
室内ならジェニーちゃんでお人形遊び
外なら ドロケに氷鬼・高鬼・色鬼・影踏み鬼、缶けりにゴムタン(ゴムとび)、けんけんぱ
この辺の遊びは地域によって呼び方もローカルルールも色々ありますね。
ぜひ年代や出身地の違う方と語り合ってみてください☆ 面白いですよ~o(^▽^)o
余談ですが
リカチャンではなく、ジェニー&ティモテ派でした。
しばらくしてティモテ自慢の長い金髪をバッサリ切り、
一部剥げさせてしまうという愚行に及びましたΣ(´Д`*)
伸びると思っていた・・・けっこう怖すぎるやつですね。でも今では笑い話。
そんなこんなそれなりに活発な女の子でしたが、
実は就職直前まで紐を使うタイプの独楽の回し方を知りませんでした。
そしてそのまま前職である幼稚園に就職。
そこは年長クラスで独楽回しに取り組んでいる園でした。
―――はい。お察しいただけましたでしょうか。
紐を使った独楽の回し方は、そこでの実習期間中
卒業目前の子どもたちから教えてもらいましたヾ(・∀・)ノ
「えっ先生知らんの!?」
「初めはできひんかったけど、できるようになったんよ。先生もできるって」
「教えたる!」「この独楽使ってえぇよ~」
「こーやって押さえてな、紐ぐるぐるしてな・・・
あっー・・・うん。たまに失敗すんねん。難しいねん(笑)」
とかなんとか何人かの子どもたちに言われながら
紐の付け方と投げ方を教わりました(* ´ ▽ ` *)
今でも良き思い出です。
現在。お店でもそんな懐かしさある独楽がアレコレ

当時は素材や形状が色々あるなんて知らなかったのですが。
日本製のボディが木製もの (写真左側の大きめの独楽:群こま、大山こま)
木製ボディに輪っかが付いたもの (右下:鉄輪こま)
軽くて鮮やかなブリキタイプ (中央:プリントこま/缶コマ)
最近は最新設計とされるタイプのもの (右上:検定こまツバメ)
など様々b(’0’)d
そうそう
独楽と言えば、紐を使わず指で回すものもありますね

ネフコマ ひとふでこま
これ面白いな~と思ったのは金属でできたもの。
精密機器並みの設計によって、安定性はバツグンです。

逆立ちコマ みんなの独楽
お正月遊びとしても親しまれている独楽
回せるようになるまで練習は必要ですが
それがまた醍醐味というやつですヽ(≧∀≦)ノ
大人から子供たちへ 私は逆でしたが(笑)
受け継いでいってみませんか。
ちなみに “よくまわる” という点から
家内安全や商売繁盛の縁起物とも言われています(゜レ゜)
お飾りとしてもいかがでしょう♪
EMI
スポンサーサイト
0件のコメント
コメントの投稿
0件のトラックバック
- トラックバックURL
- http://woodwarlock.blog27.fc2.com/tb.php/656-88b7b002
- この記事に対してトラックバックを送信する(FC2ブログユーザー)