Entries
「歳月」
すっかり秋になりました。
何となく、本でも読もうかと久々に手にとったのは
詩人・茨木のり子さんが
最愛の夫への想いを綴った詩集「歳月」。

夫に先立たれて以降、31年の長い間に
40編近く書きためた詩が、ご本人の没後
2007年に発表されました。
ご主人のイニシャル「Y」という箱の中に
ずっとしまわれていた、ラブレター的な詩集です。
茨木のり子さんというと
逞しい女性のイメージがあったのですが
この詩集からは、ご主人への胸が痛くなるほどの
恋しさやひとり残された切なさが伝わってきます。
わたしのなかで
咲いていた
ラベンダーのようなものは
みんなあなたにさしあげました
だからもう薫るものはなにひとつない
詩「泉」より抜粋
25年も連れ添った相手に
これほど新鮮な愛情をもっていられるって
すごいことだと思うんです。
それは茨木さんご自身が一番自覚されていて、
ご主人の品格によるものだという様なことが
綴られています。
んー…、憧れますね。
そして、詩の一節一節は日本語の美しさを
あらためて感じさせてくれます。
匂い 流れて
はじめて気づく
花々の咲きそめを
庭に一本の金木犀
詩「夜の庭」より抜粋
いくつになっても、こんな風に
豊かな感性を持っていられたら…と、思います。
mog
スポンサーサイト
ついに・・・・
この日がやってまいりました。
9月6日より開催しておりました。
巷でうわさのあの祭り。
がちゃがちゃ祭り。

巣鴨の店舗にて
10周年を記念して
開催しておりましたが
ついに当たりが皆様の手に渡りました。

わー
おめでとう!!!
パチパチ
予想以上の大反響でして・・・
スタッフも大喜び!
みなさまのお陰で
予定しておりました
期間終了日より前に
祭りの最後を迎えました。
祭りがちょっと早く終わってしまって
うれしいような
さびしいような
そんな気分です。
さびしがりやの店主を筆頭に
スタッフみんなで
祭りの後に考えました。
さびしがっている暇はない。。。
そうだ
もう一度やろう と。
次回は10月中旬予定です。
次も豪華商品目白押し!!
詳細が決まり次第
こちらで発表しますね。
お楽しみに
hally
9月6日より開催しておりました。
巷でうわさのあの祭り。
がちゃがちゃ祭り。

巣鴨の店舗にて
10周年を記念して
開催しておりましたが
ついに当たりが皆様の手に渡りました。

わー
おめでとう!!!
パチパチ
予想以上の大反響でして・・・
スタッフも大喜び!
みなさまのお陰で
予定しておりました
期間終了日より前に
祭りの最後を迎えました。
祭りがちょっと早く終わってしまって
うれしいような
さびしいような
そんな気分です。
さびしがりやの店主を筆頭に
スタッフみんなで
祭りの後に考えました。
さびしがっている暇はない。。。
そうだ
もう一度やろう と。
次回は10月中旬予定です。
次も豪華商品目白押し!!
詳細が決まり次第
こちらで発表しますね。
お楽しみに
hally
イベント報告
こんにちは、
ブログ初登場うだっちです。
緊張のあまり、筆?が進まず、
遅くなりましたが・・・
9月20日のイベントのご報告を
させていただきますね。
午前中は保育セミナー。
会場のJR王子駅前の北とぴあスカイホールに
集まってくれた保育園幼稚園の先生はじめ
子どもたちと遊ぶことが大好きな方々。

中には茨城から来てくださった方も!
本当にたくさん集まっていただき、
私は後ろで感無量(TへT)でございました♪
講師はあきらちゃんとラーメンちゃん。

ヤ●ルトミルミルみたいな服を着てたり
名前がふざけたり(笑)していますが、
仙台の児童館の運営を任されていたり、
アトリエで子どもたちと表現活動をされて
いらっしゃいます。
その合間を縫って、
年間180本近くこういった企画で全国各地を
飛び回っています。
笑いをたっぷり交えながら、
「春るんるん」「かいてんずしにつれてって」
「メリーメリー☆クリスマス」などなど
いっぱい遊びました♪職場ですぐ使える!!ものが
皆さんたくさんあったのでは?

たっぷりの笑顔の中に、ちりばめられた
大切なことばの数々。参加してくださった方は
何がこころに残ったでしょうか。
午後は子ども達も参加しての
親子コンサート。

こちらも140名近くの満員御礼
「はなれないふたり」に始まり、
お父さんたち踊りまくりの
「Let's Goおとうちゃん」

みんなで入れ替わりの
「ハッピーハッピーバースデイ」
「けいたいでんわのうた」
そして全国で大人気の
「秘伝ラーメンたいそう」まで、
書ききれないほどたくさん遊びました。

面白さMAXで大人も子どもも、
満開の笑顔です。

子どもの笑顔で大人はもっとうれしく、
大人の笑顔で子どもももっともっとうれしく
なったような気がします。

コンサート終了後、お二人が
「大人も子どもたちも
やわらかいいい表情をしていた会だったね。」と
言っていただきました。
自分の家族や子どもたちを
ほめていただいたようで、またもや(TへT)
会場にいらしてくださった皆さん、本当に
ありがとうございました。
また、今後も大人と子どもが同じ一つのことで
同じように楽しめるものをスタッフみんなで
あの手この手で用意していきます♪
楽しみにしていてくださいね~。
uda
ブログ初登場うだっちです。
緊張のあまり、筆?が進まず、
遅くなりましたが・・・
9月20日のイベントのご報告を
させていただきますね。
午前中は保育セミナー。
会場のJR王子駅前の北とぴあスカイホールに
集まってくれた保育園幼稚園の先生はじめ
子どもたちと遊ぶことが大好きな方々。

中には茨城から来てくださった方も!
本当にたくさん集まっていただき、
私は後ろで感無量(TへT)でございました♪
講師はあきらちゃんとラーメンちゃん。

ヤ●ルトミルミルみたいな服を着てたり
名前がふざけたり(笑)していますが、
仙台の児童館の運営を任されていたり、
アトリエで子どもたちと表現活動をされて
いらっしゃいます。
その合間を縫って、
年間180本近くこういった企画で全国各地を
飛び回っています。
笑いをたっぷり交えながら、
「春るんるん」「かいてんずしにつれてって」
「メリーメリー☆クリスマス」などなど
いっぱい遊びました♪職場ですぐ使える!!ものが
皆さんたくさんあったのでは?

たっぷりの笑顔の中に、ちりばめられた
大切なことばの数々。参加してくださった方は
何がこころに残ったでしょうか。
午後は子ども達も参加しての
親子コンサート。

こちらも140名近くの満員御礼
「はなれないふたり」に始まり、
お父さんたち踊りまくりの
「Let's Goおとうちゃん」

みんなで入れ替わりの
「ハッピーハッピーバースデイ」
「けいたいでんわのうた」
そして全国で大人気の
「秘伝ラーメンたいそう」まで、
書ききれないほどたくさん遊びました。

面白さMAXで大人も子どもも、
満開の笑顔です。

子どもの笑顔で大人はもっとうれしく、
大人の笑顔で子どもももっともっとうれしく
なったような気がします。

コンサート終了後、お二人が
「大人も子どもたちも
やわらかいいい表情をしていた会だったね。」と
言っていただきました。
自分の家族や子どもたちを
ほめていただいたようで、またもや(TへT)
会場にいらしてくださった皆さん、本当に
ありがとうございました。
また、今後も大人と子どもが同じ一つのことで
同じように楽しめるものをスタッフみんなで
あの手この手で用意していきます♪
楽しみにしていてくださいね~。
uda
今日は
中秋の名月。
いわゆる十五夜です。
小さい頃はススキを飾ってお団子を食べたりしました。
2つ上の兄が、買ってもらったばかりの天体望遠鏡に苦戦しつつ
月のクレーターを見せてくれたのを思い出します。
統計的にみると、中秋の夜の晴天って少ないようです。
でも昔の人は、曇って月が見えないことを「無月(むげつ)」、
雨が降ったら「雨月(うげつ)」と呼んで、
月が見えないながらも何となくほの明るい風情を愉しんだんですって。
素敵ですよね。
そういえば、銀座に「月光荘」という画材屋さんがありますね。
大正6年(1917年)創業の歴史のあるお店さん。

月光荘
この「月光荘」の店名、歌人の与謝野鉄幹・晶子ご夫妻が、
創業者の故橋本兵藏氏を可愛がり
大空の月の中より君来しや
ひるも光りぬ夜も光りぬ
と詠んで「月光荘」と名付けたのが由来だとか。
今夜はおいしいお茶でもいれて、のんびり月を愛でます。
mog
いわゆる十五夜です。
小さい頃はススキを飾ってお団子を食べたりしました。
2つ上の兄が、買ってもらったばかりの天体望遠鏡に苦戦しつつ
月のクレーターを見せてくれたのを思い出します。
統計的にみると、中秋の夜の晴天って少ないようです。
でも昔の人は、曇って月が見えないことを「無月(むげつ)」、
雨が降ったら「雨月(うげつ)」と呼んで、
月が見えないながらも何となくほの明るい風情を愉しんだんですって。
素敵ですよね。
そういえば、銀座に「月光荘」という画材屋さんがありますね。
大正6年(1917年)創業の歴史のあるお店さん。

月光荘
この「月光荘」の店名、歌人の与謝野鉄幹・晶子ご夫妻が、
創業者の故橋本兵藏氏を可愛がり
大空の月の中より君来しや
ひるも光りぬ夜も光りぬ
と詠んで「月光荘」と名付けたのが由来だとか。
今夜はおいしいお茶でもいれて、のんびり月を愛でます。
mog
再演
前回大好評を博したイベント
お話おもちゃ箱。
秋晴れの本日。
劇団風の子の元劇団員で
「けんけんくじら」こと、
三宅由美子さんに
ワーロックにて再演していただきました。
開演前には
待ちわびた子どもたちでいっぱい。
今日のお話はこちら↓

三びきのやぎのがらがらどん
さぁ
お話の
はじまりはじまり~

「さんびきやぎの♪
がらがらど~ん♪」
前回同様、子ども達だけでなく
大人も(わたしも)
三宅さんのお話にくぎづけ!!

「たべちゃうぞォ~っ!!!!!!」
迫力いっぱいのトロルに
怖がるちびっこもいるほど。
でも
やっぱり三宅さんは人気者。

お話が終わったら
みんな三宅さんの元へ集まってきました。
今回は
色んな笛で音遊びしたり
瓶笛(なんと両手で6本の瓶を持ちます!)
の演奏があったり
みんなで一緒に手遊びしたりと
盛りだくさんの内容でした。
楽しい時間はあっという間。
大ファンになって二回公演
フル参加した事は
店主にはナイショです。
けんけんくじらさん
またいらしてくださいね♪
hally
お話おもちゃ箱。
秋晴れの本日。
劇団風の子の元劇団員で
「けんけんくじら」こと、
三宅由美子さんに
ワーロックにて再演していただきました。
開演前には
待ちわびた子どもたちでいっぱい。
今日のお話はこちら↓

三びきのやぎのがらがらどん
さぁ
お話の
はじまりはじまり~

「さんびきやぎの♪
がらがらど~ん♪」
前回同様、子ども達だけでなく
大人も(わたしも)
三宅さんのお話にくぎづけ!!

「たべちゃうぞォ~っ!!!!!!」
迫力いっぱいのトロルに
怖がるちびっこもいるほど。
でも
やっぱり三宅さんは人気者。

お話が終わったら
みんな三宅さんの元へ集まってきました。
今回は
色んな笛で音遊びしたり
瓶笛(なんと両手で6本の瓶を持ちます!)
の演奏があったり
みんなで一緒に手遊びしたりと
盛りだくさんの内容でした。
楽しい時間はあっという間。
大ファンになって二回公演
フル参加した事は
店主にはナイショです。
けんけんくじらさん
またいらしてくださいね♪
hally
夏のおわり
あんなに暑かった今年の夏もようやく終わりそうですね。
夏の終わりを締めくくろうと納涼船に乗ってきました。
出港時間になると1000人を超えるほどの長蛇の列が
続々と船に乗り込んでいきます。
ほんとにこんなに乗れるのかと心配になりましたが
その船内が驚くほど広い!
あんなにたくさんの人が乗っているはずなのに
混み合うほどでもなく、心地よいにぎわい。
夜の海って空と一体化して一段と広く感じますね。
水面に映る夜景も幻想的。

船は約2時間東京湾を周遊。
沖へ出ると随分真っ暗で、東京で久しぶりに闇を見た気がします。
レインボーブリッジをくぐって帰路へ。
あ~…夏のおわり。

でもまぁ、秋の方が好きなんですけどね。
ワーロックでは、Erziの秋の食材が
もりもりっと入荷してます。
ちょっと異色で「かき」なんてのもあります。

おままごとの具材ですが、玄関先にちょこっと飾っても
季節感がでて素敵です。
mog
夏の終わりを締めくくろうと納涼船に乗ってきました。
出港時間になると1000人を超えるほどの長蛇の列が
続々と船に乗り込んでいきます。
ほんとにこんなに乗れるのかと心配になりましたが
その船内が驚くほど広い!
あんなにたくさんの人が乗っているはずなのに
混み合うほどでもなく、心地よいにぎわい。
夜の海って空と一体化して一段と広く感じますね。
水面に映る夜景も幻想的。

船は約2時間東京湾を周遊。
沖へ出ると随分真っ暗で、東京で久しぶりに闇を見た気がします。
レインボーブリッジをくぐって帰路へ。
あ~…夏のおわり。

でもまぁ、秋の方が好きなんですけどね。
ワーロックでは、Erziの秋の食材が
もりもりっと入荷してます。
ちょっと異色で「かき」なんてのもあります。

おままごとの具材ですが、玄関先にちょこっと飾っても
季節感がでて素敵です。
mog
レッドパンダ
日曜日、多摩動物公園に行ってきました。
6月にレッサーパンダの
ふたごの赤ちゃんが誕生!
9月10日から14日限定で
公開するということで
見に行きたい!と思って
赤ちゃん目的で動物園に行ったのですが・・・
公開時間に間に合わず・・・
ぐすん。
しかし、
えさやりタイムを見ることができました!
レッサーパンダたちは立って、
両手でリンゴを持って食べるんです♪
お父さんとしぐさが
そっくりな子どものマリモちゃん
![CIMG6372[1]](http://blog-imgs-43.fc2.com/w/o/o/woodwarlock/20100914114949a2f.jpg)
のんびり屋でマイペースな
お母さんのファンファン
![CIMG6289[1]](http://blog-imgs-43.fc2.com/w/o/o/woodwarlock/2010091411484052a.jpg)
リンゴをたくさん食べて
満足そうなお父さんブーブーというと・・・
![CIMG6405[1]](http://blog-imgs-43.fc2.com/w/o/o/woodwarlock/201009141150107a1.jpg)
お気に入りの岩で寝そべっていました。
岩は冷たくて気持ちいいのかなぁ。
今ちょうどあかちゃんの名前を
募集していたので、早速私も応募してきました♪
生まれたてのときは豆みたいだそうで、
テーマは「豆」
採用されたらお伝えしますね(笑)
他の動物たちもご紹介します。
1日20時間寝るというコアラはいつも見に行くと
寝ているのですが、今回は・・・
起きていました!

コアラのおばあちゃんは
ほぼ目を瞑ったまま笹を手探りで探しながら
むちゃむちゃ食べていました。
アムールトラのリングは
サービス精神旺盛でよく動き回ってくれました。
でもさすがのトラも暑いですよね、
トラの行水・・・気持ちよさそう・・・。

そして
巣鴨の実店舗でも
実物大の動物に会えます!?
図鑑「ほんとのおおきさ動物園」
「もっと!ほんとのおおきさ動物園」

B4(開くとB3)というビッグサイズ!
おさまりきらない動物がほとんど!
ページを開くたびに、
わくわくどきどきです。
そろそろ、秋の遠足ですね。
多摩動物園もにぎわう季節かな。
小学校6年間、多摩動物園に遠足でした。
1年生のとき一緒にいてくれた6年生のお姉さんが
とっても好きでした。
多摩動物園に行くと
小さい頃の思い出に浸れる場所です。
でも、都心の動物園とは違って
山の中。坂が多くて・・・
登山もかねております。
涼しくなったらまた行こうかな。
moco
6月にレッサーパンダの
ふたごの赤ちゃんが誕生!
9月10日から14日限定で
公開するということで
見に行きたい!と思って
赤ちゃん目的で動物園に行ったのですが・・・
公開時間に間に合わず・・・
ぐすん。
しかし、
えさやりタイムを見ることができました!
レッサーパンダたちは立って、
両手でリンゴを持って食べるんです♪
お父さんとしぐさが
そっくりな子どものマリモちゃん
![CIMG6372[1]](http://blog-imgs-43.fc2.com/w/o/o/woodwarlock/20100914114949a2f.jpg)
のんびり屋でマイペースな
お母さんのファンファン
![CIMG6289[1]](http://blog-imgs-43.fc2.com/w/o/o/woodwarlock/2010091411484052a.jpg)
リンゴをたくさん食べて
満足そうなお父さんブーブーというと・・・
![CIMG6405[1]](http://blog-imgs-43.fc2.com/w/o/o/woodwarlock/201009141150107a1.jpg)
お気に入りの岩で寝そべっていました。
岩は冷たくて気持ちいいのかなぁ。
今ちょうどあかちゃんの名前を
募集していたので、早速私も応募してきました♪
生まれたてのときは豆みたいだそうで、
テーマは「豆」
採用されたらお伝えしますね(笑)
他の動物たちもご紹介します。
1日20時間寝るというコアラはいつも見に行くと
寝ているのですが、今回は・・・
起きていました!

コアラのおばあちゃんは
ほぼ目を瞑ったまま笹を手探りで探しながら
むちゃむちゃ食べていました。
アムールトラのリングは
サービス精神旺盛でよく動き回ってくれました。
でもさすがのトラも暑いですよね、
トラの行水・・・気持ちよさそう・・・。

そして
巣鴨の実店舗でも
実物大の動物に会えます!?
図鑑「ほんとのおおきさ動物園」
「もっと!ほんとのおおきさ動物園」

B4(開くとB3)というビッグサイズ!
おさまりきらない動物がほとんど!
ページを開くたびに、
わくわくどきどきです。
そろそろ、秋の遠足ですね。
多摩動物園もにぎわう季節かな。
小学校6年間、多摩動物園に遠足でした。
1年生のとき一緒にいてくれた6年生のお姉さんが
とっても好きでした。
多摩動物園に行くと
小さい頃の思い出に浸れる場所です。
でも、都心の動物園とは違って
山の中。坂が多くて・・・
登山もかねております。
涼しくなったらまた行こうかな。
moco
雑談
三遊亭楽太郎 改メ
三遊亭円楽襲名披露興行に行ってきました。
演目は…
三遊亭楽大 「牛ほめ」
柳家喬太郎 「ちりとてちん」
三遊亭小遊三 「ちはや振る」
~仲入り~
口上
林家たい平 「七段目」
三遊亭円楽 「浜野矩随」(はまのむねのり)
落語好きには垂涎ものの豪華な内容っっ。
とはいえ、笑点しか見たことのないほぼ初心者の私は
小遊三さん=(ちょっとエッチな)水色の人。
たい平さん=(最近はいった)オレンジの人。
楽太郎さん=(腹黒い)紫の人。
という基本情報のみで臨みましたが…
いやぁ~…
面白かったです。
枕で時事ネタが風刺たっぷりに語られ、
笑っているうちに気がつけば時代背景が
ガラリと変わって本題の落語に。
軽妙な語り口と絶妙な落ち。
何十年と「笑」を語り継いでいく「芸」って
素晴らしいですね。
会場の北とぴあはどかんどかんと爆笑の渦。
その盛り上がり様は、敬愛する五代目の死を笑いに変えて偲ぶ、
噺家さんの「粋」を感じさせるものでした。
店主が移動中の車内で落語をBGMにするほど落語好き!という
ワーロックでは、そういえば以前からこんな商品を扱っています。

三代目 正楽師匠による美しい紙切りかるた
正楽 寄席かるた
これ…買おうかな。
mog
演目は…
三遊亭楽大 「牛ほめ」
柳家喬太郎 「ちりとてちん」
三遊亭小遊三 「ちはや振る」
~仲入り~
口上
林家たい平 「七段目」
三遊亭円楽 「浜野矩随」(はまのむねのり)
落語好きには垂涎ものの豪華な内容っっ。
とはいえ、笑点しか見たことのないほぼ初心者の私は
小遊三さん=(ちょっとエッチな)水色の人。
たい平さん=(最近はいった)オレンジの人。
楽太郎さん=(腹黒い)紫の人。
という基本情報のみで臨みましたが…
いやぁ~…
面白かったです。
枕で時事ネタが風刺たっぷりに語られ、
笑っているうちに気がつけば時代背景が
ガラリと変わって本題の落語に。
軽妙な語り口と絶妙な落ち。
何十年と「笑」を語り継いでいく「芸」って
素晴らしいですね。
会場の北とぴあはどかんどかんと爆笑の渦。
その盛り上がり様は、敬愛する五代目の死を笑いに変えて偲ぶ、
噺家さんの「粋」を感じさせるものでした。
店主が移動中の車内で落語をBGMにするほど落語好き!という
ワーロックでは、そういえば以前からこんな商品を扱っています。

三代目 正楽師匠による美しい紙切りかるた
正楽 寄席かるた
これ…買おうかな。
mog
ますます盛り上がってます
今年10周年を迎える当店ですが。
「10周年記念!」と銘打って
いろいろな企画をお送りしております。
ワーロックオリジナル商品もこんな感じ。
オリジナルカラーのリングリィリング(欠品中)や
アルト東京さんとのコラボ Tシャツ。
なかなかの好評をいただいています。

初の試みはこちら
「保育セミナー&おやこコンサート」
楽しく子育てを!のお手伝いになればなぁと企画しました。
9月20日(月・祝)北とぴあにて。
一日たっぷり、大笑いしてきてください。
開催目前、チケットも残りわずかです(いそいでっ=3=3)

そしてそして。
10周年記念第○弾?
「がちゃがちゃまつり」やっちゃいます!

1回300円で豪華賞品大当たりのチャンス。
ゲームや木のおもちゃなど、当たってウレシイ賞品ばかり。
残念賞はかわいいアヒルちゃん。
がちゃがちゃの中にいってきま~す。

実店舗にて、今日から9月末までやってます。
ぜひ、この表にお名前を載せて帰ってくださいね~

jun
「10周年記念!」と銘打って
いろいろな企画をお送りしております。
ワーロックオリジナル商品もこんな感じ。
オリジナルカラーのリングリィリング(欠品中)や
アルト東京さんとのコラボ Tシャツ。
なかなかの好評をいただいています。

初の試みはこちら
「保育セミナー&おやこコンサート」
楽しく子育てを!のお手伝いになればなぁと企画しました。
9月20日(月・祝)北とぴあにて。
一日たっぷり、大笑いしてきてください。
開催目前、チケットも残りわずかです(いそいでっ=3=3)

そしてそして。
10周年記念第○弾?
「がちゃがちゃまつり」やっちゃいます!

1回300円で豪華賞品大当たりのチャンス。
ゲームや木のおもちゃなど、当たってウレシイ賞品ばかり。
残念賞はかわいいアヒルちゃん。
がちゃがちゃの中にいってきま~す。

実店舗にて、今日から9月末までやってます。
ぜひ、この表にお名前を載せて帰ってくださいね~

jun
Tip
先日、
モダンでシンプルながらも
デザイン性の高い
あのコマを
デザインした方がご来店。
そう。
スイス ネフ(Naef)社
『 Tip 』をデザインした
青木優太氏。

思わず これがコマ?
と言ってしまいそうな
形状ですが

コツをつかめば
よく回ります。
商品購入はこちらから >>

カエデとクルミを
組み木細工にして作り出した
この十字のシンプルな
デザインは
彼が大学の卒業製作で
生み出したという
若き才能ある青年です。
青木さん
ウッドワーロックを
ご贔屓にしていただき
ありがとうございます。
是非また
遊びにいらしてくださいね。
hally
モダンでシンプルながらも
デザイン性の高い
あのコマを
デザインした方がご来店。
そう。
スイス ネフ(Naef)社
『 Tip 』をデザインした
青木優太氏。

思わず これがコマ?
と言ってしまいそうな
形状ですが

コツをつかめば
よく回ります。
商品購入はこちらから >>

カエデとクルミを
組み木細工にして作り出した
この十字のシンプルな
デザインは
彼が大学の卒業製作で
生み出したという
若き才能ある青年です。
青木さん
ウッドワーロックを
ご贔屓にしていただき
ありがとうございます。
是非また
遊びにいらしてくださいね。
hally
世界一の
ピザ職人がいらっしゃるという事で、中目黒のピザ屋さん
「Pizzeria e trattoria da ISA(ピッツェリア エ トラットリア ダ イーサ)」
に行ってみました。
ナポリの名店『イル ピッツァイオーロ デル プレジデンテ』
で修行し、2007、2008、2009年と、ナポリで行われる
世界ピッツァ選手権で3年連続優勝。
輝かしい経歴のピッツア職人、山本尚徳さんが窯で焼き上げる
出来たてのマルゲリータは新鮮なトマトが大変美味です。

ちょっと異色の揚げピッツアもオーダー。
一見普通の揚げパンですが、中にチーズとベーコンが…

世界一の味をふらりと電車で食べに行けるって
なんだか不思議です。
秋に向け、食べ歩きにはまりそうなこの頃です。
mog
「Pizzeria e trattoria da ISA(ピッツェリア エ トラットリア ダ イーサ)」
に行ってみました。
ナポリの名店『イル ピッツァイオーロ デル プレジデンテ』
で修行し、2007、2008、2009年と、ナポリで行われる
世界ピッツァ選手権で3年連続優勝。
輝かしい経歴のピッツア職人、山本尚徳さんが窯で焼き上げる
出来たてのマルゲリータは新鮮なトマトが大変美味です。

ちょっと異色の揚げピッツアもオーダー。
一見普通の揚げパンですが、中にチーズとベーコンが…

世界一の味をふらりと電車で食べに行けるって
なんだか不思議です。
秋に向け、食べ歩きにはまりそうなこの頃です。
mog